矯正中でもホワイトニングはできるのか?

ホワイトニング
この記事は約3分で読めます。

 現在ホワイトニングを考えている方の中に、歯を矯正中の方もいらっしゃると思います。
そうなるときになるのは、矯正中でもホワイトニングを行うことができるのか、というところです。

そこで今回は、矯正中でもホワイトニングができるのかどうかについて解説していきます。

まずは矯正の種類を知ろう

 実は歯の矯正はいくつか種類があるのをご存じでしょうか。
まず、矯正中でもホワイトニングができるかどうかを知る前に、自分がいま実施している、またはこれからしようと思っている矯正がどれに当てはまるかを確認する必要があります。

大体大きく分けて矯正には3種類があります。

  • ワイヤー矯正
  • 裏側矯正
  • マウスピース矯正

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)は、歯列矯正の中で最もポピュラーな矯正方法で、矯正したい歯の表側にブラケットと呼ばれる器具を付けて、それらをワイヤーで繋いて矯正を行います。
適用範囲が広く、様々な状態の歯並びに対応することが可能で、ワイヤーの力で強力に正しい場所へ引っ張るため、綺麗に矯正をすることが可能です。
歯の表に器具を付けるので、表側矯正とも呼ばれます。

裏側矯正

裏側矯正は、ワイヤー矯正の一種になります。
通常歯の表側にブラケットとワイヤーを設置するのですが、それを歯の裏側に設置することで、見た目上歯列矯正をしていることを他人に知られにくく、ぱっと見でも矯正中であるということがわかりません。
ただしこの方法は、ワイヤー矯正よりも高い技術を必要する上、適用できる歯並びが限られており、費用も高くなる傾向にあります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、その名の通り、マウスピースによって歯列矯正を行う方法です。
一人一人の歯の状態によって適したマウスピースを作成し、それを装着することで歯列矯正を行います。
先に紹介した2つの矯正とは異なり、ワイヤーを使用しない為、通常と同じく食事や歯磨きなどが可能です。
また、ワイヤーやなどの金属物を使用しない為、口の中を傷つけにくいのも特徴です。
ただし、最終的に矯正を完了するまで数個のマウスピースを作成、または調整する必要があります。

矯正の種類で、ホワイトニングの可否が変わる

 矯正の種類がわかったところで、本題に入りたいと思います。
矯正中でもホワイトニングできるかどうかですが、矯正の種類によって異なりますので、矯正の種類ごとに解説していきます。

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)の場合、矯正中にホワイトニングはできません。

よって、ワイヤー矯正を考えている方は、ホワイトニングを矯正する前か、矯正した後にする必要があります。

個人的には矯正した後にホワイトニングする事をおすすめします。

というのも、矯正を始めると約1年から2年ぐらいは装置を付けたままになり、その間歯磨きなどがしにくくなり、歯が黄ばみやすくなってしまいます。
そうなると、矯正後に再度ホワイトニングをする必要があるので、2度手間になってしまう可能性があります。

裏側矯正

裏側矯正の場合は、矯正中でもホワイトニングが可能です。
歯の裏側にワイヤーや器具を付けるため、歯の表側を施術するホワイトニングはいつでもできるということですね。
また、タイミングも矯正前・矯正後どちらでも大丈夫です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正の場合は、矯正中でもホワイトニングを行うことが可能です。
基本的に歯に器具を付けたりしないマウスピース矯正は、矯正していな時と同じ状態なので、いつでもホワイトニングをすることができます。

最後に

 ここまで、歯の矯正中でもホワイトニングができるかどうかを解説してきました。
一概にできる出来ないということではなくて、矯正の種類によって可否が変わるということがお判りいただけたかと思います。

いまから矯正・ホワイトニングを行おうと考えている方は、これらの条件を鑑みたうえ、自分の状況と併せて決めると良いでしょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました