ホワイトニングは基本的に歯科医院やクリニックに行って、専用のホワイトニング剤を塗布し、特殊な光を当てることで歯を白くします。
しかし最近では、家庭で使える機器を使用したホームホワイトニングも人気です。
ホームホワイトニングの中には、歯磨き粉を使用したものもありますが、最近ではマウスウォッシュを使用したホワイトニングも手軽で人気が出てきています。
ということで、今回はマウスウォッシュを使用したホワイトニング【マウスウォッシュホワイトニング】がどういったものかを解説していきます。
マウスウォッシュとは?
マウスウォッシュホワイトニングを紹介する前に、そもそもマウスウォッシュって何ぞやというところから解説します。
マウスウォッシュはそのまま直訳すると、「口洗い」という意味になります。
この意味通り、マウスウォッシュは液体を使用して口を洗うのですが、その洗浄に使う洗浄剤の事をマウスウォッシュと呼んでいます。
手軽に口臭の予防や歯周病の予防、虫歯の予防などが期待できるということで、人気が出ています。
マウスウォッシュのバリエーション
また、マウスウォッシュの種類にはいくつかのバリエーションがあります。以下は一般的なマウスウォッシュのタイプです:
- 抗菌マウスウォッシュ: 口内の細菌の成長を抑制するために使用されます。抗菌成分としてクロルヘキシジンやセチルピリジニウムクロリドなどが含まれています。
- フッ素マウスウォッシュ: 歯のエナメル質を強化し、むし歯の予防に効果的です。フッ素を含むマウスウォッシュは、特にむし歯リスクの高い人におすすめです。
- 口臭予防マウスウォッシュ: 口臭を軽減するために使用されます。殺菌作用や消臭作用のある成分が含まれています。
- 敏感歯マウスウォッシュ: 歯の神経過敏を軽減するために使用されます。酸性飲料や冷たい食べ物に対する歯の過敏症状を和らげる成分が含まれています。
マウスウォッシュを選ぶ際には、個々のニーズや口腔の状態に応じて、歯科医師や薬剤師に相談することをおすすめします。彼らはあなたの口腔健康状態を評価し、最適なマウスウォッシュを勧めてくれるでしょう。
マウスウォッシュホワイトニングとは?
マウスウォッシュの概要がお判りいただけたところで、本題に入ります。
マウスウォッシュホワイトニングは、マウスウォッシュにホワイトニング成分を配合したものを使用することでホワイトニング効果を得ようという方法です。
具体的には着色汚れに作用する成分や、着色汚れを弾いて付きにくくするといった成分が配合されています。
これらが配合されたマウスウォッシュを常用することで、ホワイトニング効果を実現しています。
マウスウォッシュホワイトイングのメリット
マウスウォッシュホワイトニングのメリットを紹介します。
- 手軽に取り組むことができる
- 難しい知識は必要ない
- 簡単なので長続きする
3つメリットを挙げました。
基本的には、マウスウォッシュと同じ使い方ができるので、手軽に取り組むことができるという点がメリットになりますね。
また、他のホワイトニング方法に比べて、口に含むだけでいいので、難しい知識や手順が必要なく、手軽に始めることができますし、長続きします。
一方でデメリットもあります。
マウスウォッシュホワイトニングのデメリット
マウスウォッシュのデメリットは以下の通りです。
- 本格的なホワイトニングに比べると効果は低い
- マウスウォッシュの再利用はできない為、コストがかかる
- 長年蓄積された着色汚れは落ちない可能性が高い
こちらも3つ挙げました。
基本的にマウスウォッシュデメリットは手軽にできるため、どうしても本格的なホワイトニングと比べて効果は低くなります。
また、口に含むだけということもあり、磨いたりするわけではないので、そういった側面もあると思います。
さらに、マウスウォッシュは一回使用した洗浄剤は再利用が推奨されていませんので、使い捨てになります。
よって、どうしてもコストがかさんでしまうということもあります。
また、マウスウォッシュの特性上長年蓄積されたような頑固な着色汚れは落ちない可能性が高いです。
ここも、手軽にできるといった良い面とのトレードオフとなってしまいますね。
まとめ
ここまでマウスウォッシュホワイトニングを紹介してきましたが、なんといっても手軽に取り組むことができる点は非常に良い点だと思います。
一方で、手軽さと引き換えに洗浄力やホワイトニング力は、本格的なものに比べて劣ってしまいます。
なので、現在着色汚れが蓄積されている人は、一度本格的なホワイトニングを行って歯を白くした後に、予防的な意味も込めて使用するのが良いのではないでしょうか。
また、現在既に白い歯を手に入れている方は、これ以上着色汚れが付かないようにするためにも、マウスウォッシュホワイトニングでこまめなケアを行うという方法が良いのではないでしょうか。
コメント